<スポンサーリンク>
msgboxでの3択の使い方の例を記載しました!
参考にしてください!!
【VBA】msgboxで3択を行うには?コピペで簡単。
msgboxで3択をする方法です。
※ダブルクリックでコピーできます。
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 | SUB 3TAKU() flag = 0 flag = MsgBox("○○なら→はい" & vbCrLf & "△△なら→いいえ" & vbCrLf & "□□なら→キャンセル", 3 + 32) '16:警告 32:問い合わせ 48:注意 64:情報 If flag = 6 Then MsgBox "処理1" ElseIf flag = 7 Then MsgBox "処理2" ElseIf flag = 2 Then MsgBox "処理3" End If END SUB |
プログラム説明
msgboxで綺麗に三択を行う方法は、残念ながらありません。
本当は回答を決めれたらいいのですが、、、
そのため、msgboxで3択を行うためには、
msgbox("○○なら→はい" & vbCrLf & "△△なら→いいえ" & vbCrLf & "□□なら→キャンセル", 3)
を用いて、yes, no, キャンセルで分岐させることをお勧めします。
少々質問文が長くなりますが、これで十分役目は果たせます。
コメント欄