フットサルでボールが格段に回るようになる動き方!図と動画で解説!!
フットサルには、
「エイト」「ヘドンド」「ケブラ」「ジャグナウ」「パラレル」
などいろいろな言葉があって覚えるのも嫌になると思いますが、
その中でも、一番覚えておくべき「中抜け」について紹介していきたいと思います。
この中抜けを覚えると、驚くほどパスがつながるようになります。
中抜けとは?
あなたは、ボールを出した後に
・何のために動きますか??
こう聞いた場合、ほとんどの人は、ボールをもらうためと答えると思います。
が、フットサルの場合、
意図的にパスコースを作る!
ことも重要になってきます。
フットサルはサッカーと違って、コートが狭く、
少しでもマークを外してしまうとそこから一気にやられることが多いですので、
基本的にはマンツーマンのような形になることが多いです。
その逆をかえすと、「相手を意図的に動かすことができる」スポーツなのです。
ということで、その中でも特に効果的なプレー【中抜け】を解説していきたいと思います。
まず、フィクソがボールを持っているところからスタートしたいと思います。
まず、基本的にはアラにボールを預けるでしょう。
ここで、フィクソが止まったままだと、どんどん相手に距離を詰められて、最終的に積むことになります。
では、ここで、フィクソはどのような動きをすべきでしょう?
ここで出てくる動きが【中抜け】です。
【中抜け】の動きは、
図のように、アラにボールを出した後、
そのまま前に走りこむことです。
この動きにより、何ができるかというと、
①相手を押し込んで、ラインを上げることができる。
②そして、こちらが重要なのですが、
「対角線」のパスコースを作ることができる。
のです。
対角線のパスは相手を一気に動かせるので、スキを作ることができますし、パス回しが非常に楽になります。
それでは、実際のプロの「中抜き」のパス回しを見てみましょう。
フィクソ→アラだと相手が完璧に構えてしまいますが、
動画で見るようにアラアラでのパス回しを行うことにより、
逆アラの人は少し余裕をもってボールを受けることができます。
このように、ラインを押し上げながら、しかもチャンスをうかがえる動き方になります。
中抜けの応用。フィクソ→ピヴォへのパス
「中抜け」は「対角線」へのパスのため。
と先ほど解説しました。
では、その応用として、アラの人が中抜けの動きを行った場合を考えてみます。
左図のようにフィクソからのピヴォ当てを狙っていたとしましょう。
この場合、浮き球かまた抜きか、、無理をしないと通ることはないでしょう。
ではどうしたらいいか。
当然ですが、
動いて相手を引き連れて、
パスコースを作ることになります。
まず、フィクソ(C)からピヴォ(A)に出すためには、フィクソについているマーク(C’)が邪魔になります。
ですので、まずAは少し横に移動して
Cからのパスコースを作る必要があります。
ですが、このままでは右アラのマークについている(B’)が邪魔になり、まだピヴォにパスすることはできません。
ここで、Bのアラの中抜けが必要になってきます。
Bが中抜けした場合の
試合の流れを見ていきましょう。
左の図のように、Bが中抜けしてくれたおかげで、Aへのパスコースが空きました。
しかも、もともとBがいたスペースが空いたことにより、フィクソCは、パスを出した後に、走りこむスペースができます。
このように、フィクソが中抜けするだけでなく、
アラが中抜けすることで、ピヴォへパスを簡単に通すことができます。
チームに浸透させることが重要!
このプレーのいいところが、もう一つあります。
それは、動きも大きく、非常に分かりやすいことです。
下記の図のように、ボールを持っている人と、
パスを出させたい人の間を横切ることで、
「僕は、このパスコースのために動いてますよー!!」
と、ボールを持っている人に伝えることできますし、
ボールを受ける人にも知らせることができます。
ですので、こんな動きをするよ!!とチーム内で共有しておくことで、
ボールを持っている人はパスコースが確保され余裕ができ、
ボールを受ける側もお、ボールが来るな!と準備をすることができるのです。
簡単に今すぐ始められる。
もう一つの利点は、簡単に今すぐ始められることです。
よく、フットサルはボールを持っていない人の動きが重要。
といわれますが、正直どこに動いても味方と被るし、
役に立っているのかな?と思うことも多々あると思います。
ですが、この動きは非常に単純かつ明快で、
それでいて非常に効果的なのです。
とりあえず、「よくわからんから、横切っておこう!!」ってな感じで、
動くだけでなぜかどんどんダイナミックなボールが回るようになります。
まとめ
今回は、ボールが格段に回るようになる動き方【中抜け】を紹介させてもらいました。
の非常に簡単な動きで、すぐにでも始められる動きになりますので、
積極的に使用し、チーム内で展開し、徹底していっていただければと思います。
下記に、この中抜けに対して非常分かりやすく解説しているYOUTUBEの動画を載せておきます。実際のプロのプレーも見ることができますので、非常に参考になると思います!!
コメント欄
[…] […]