<スポンサーリンク>

住宅ローンあり45~49歳の年間平均貯金額は「197万円」!収入と支出も!!

この記事は約6分で読めます。
コピーボタン
記事のタイトルとURLをコピー
スポンサーリンク

住宅ローンあり45~49歳の年間平均貯金額は「197万円」!収入と支出も!!

<スポンサーリンク>

平均の貯金額などなどを検索しても、下記の通り、

・30~39歳、40歳~49歳と幅が広すぎたり、
・住宅ローンがあるかないかなどのステータスがわからない

ことで、結局自分の平均値がわからず、見比べられないことがあるかと思います。

年代

平均(万円)

中央値(万円)

20代

165

71

30代

529

240

40代

694

365

50代

1,194

600

60代

1,635

650

70代以上

1,314

460

全年代

1,139

419


出典:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2019)」

そこで今回は、

・45~49歳で
・住宅ローンを払っている世帯

のデータを「家計調査(住宅ローン返済世帯-世帯主の年齢階級別)」から読み解き、
わかりやすくまとめましたので、

平均の貯蓄額と、支出の内容について確認し、
自分の家計の点検にお使いいただければと思います!!

前提条件を確認

まず、前提条件を説明していきます。

使用したデータは、
・「家計調査(住宅ローン返済世帯-世帯主の年齢階級別)」の2020年のデータ

で、45歳~49歳のデータを用いています。

世帯構成は、3.7人家族、働いている人は1.8人、18歳以下の子供が1.4人
となっています。
ざっくり、4人家族で、1人18歳以上(大学生)のデータと考えていただければと思います。

収入と支出、貯金額を円グラフを用いて確認

では、さっそく、収入と支出を円グラフを用いて説明していきたいと思います。

収入

まずは、収入です。

収入は、

・トータルで年収902万円
・手取りは、722万円となっております。

内訳は、

・世帯主の収入が「680万円内ボーナス143万円)」
・配偶者の収入が、「155万円」
・その他「68万円」

です。

そこから、税金で約20%とられて、実際の手取りは722万円程度になっています。

支出と貯金額

次は支出と貯金額です。
下記グラフは、毎月の支出と、貯金額を表しています。
(※ボーナスの分はすべて貯金に回す計算としています。ご了承ください)
 

ザックリと区分すると、

・貯金額 28% 16.4万円/月 197万円/年
・住宅ローン 15% 8.9万円/月 107万円/年 
・その他支出 57% 34.3万円/月 412万円/年

となっております。

毎年200万円の貯金ができておりますが、手取りから考えると、
私の想定以上に支出が大きく、貯金額があまりできていないなという印象ですね。

それでは、中身の詳細について確認していきます。

貯金額について

まずは気になる貯金額です。

貯金額は、

・毎月7.6万円程度の貯金(年間91万円)
+ボーナスで(106万円)
=合計 197万円(手取りの28%)

の貯金を行っていることがわかりました。

配偶者の収入が月12万円程度なので、
世帯主の毎月の収入では足りず、配偶者の収入無しでは、貯金がたまらない状況になります。

住宅ローンについて

住宅ローンは、

・住宅ローン 15% 8.9万円/月 107万円/年 

となっております
25%相当が妥当といわれておりますが、

・毎月の収入ベースで 18%程度 (107÷(手取り722-ボーナス143))
・ボーナスも含めると  15%程度 (107÷(手取り722))

と25%大きく下回っていることがわかります。
そこまで無理に住宅ローンを組んでいない世帯でも、
思った以上に貯金ができない時期であることが分かります。

25%程度であれば家計として破綻はしませんが、
子供の教育費など将来も見据えると、実際には20%程度で抑えておいたほうがいい感じですね。

毎月の支出について

最後に毎月の支出です(車の購入費は含んでおりません)。
※先ほどの円グラフを再度表示しています。

住宅ローンなどを除いて、毎月34.3万円/月の支出となっております。
結構多い気がしますね。

・一番多いのが、食費で8.8万円(世帯人員3.7人)
・次に多いのが、車関係で、3.4万円
・次に多いのが、光熱費関係2.4万円 小計14.6万円

となっております。 

その他、教育費が3.6万円、仕送り1.2万円が大きく、
日用品が1.4万円、通信費用が2.0万円となっております。

小遣いとしては(教養娯楽、諸雑費、小遣い、交際費)8.4万円程度となっていますので、
大人1人当たり4.0万円となっており、結構裕福な暮らしをしていることになります。
※旅行代などは別途計上されておりませんので、
お小遣いなどから捻出していく形になるかと思います。

データ表

下記に詳細のデータ表を張っておきます。

ぜひ自分のデータと見比べてみてください!!

年齢45~49歳
世帯人員3.7
有業人員1.8
18歳未満人員1.4
項目月額年額手取り割合
 定期収入44.8 万円537 万円74%
 臨時収入・賞与11.9 万円143 万円20%
 世帯主の配偶者の収入12.9 万円155 万円21%
 公的年金給付0.3 万円3 万円0%
 他の社会保障給付1.1 万円13 万円2%
 特別収入3.4 万円41 万円6%
 その他0.9 万円11 万円1%
収入75.2 万円902 万円125%
 直接税6.4 万円76 万円11%
 社会保険料8.6 万円104 万円14%
税金等15.0 万円180 万円25%
手取り60.2 万円722 万円100%
 食料8.8 万円106 万円15%
 住居0.6 万円7 万円1%
 光熱・水道2.4 万円29 万円4%
 家具・家事用品1.5 万円18 万円2%
 被服及び履物1.2 万円15 万円2%
 保健医療1.3 万円16 万円2%
 交通0.5 万円6 万円1%
 自動車等関係費3.4 万円41 万円6%
 通信2.0 万円24 万円3%
 教育3.6 万円43 万円6%
 教養娯楽3.2 万円38 万円5%
 諸雑費2.7 万円33 万円5%
 こづかい(使途不明)1.3 万円16 万円2%
 交際費1.2 万円15 万円2%
 仕送り金1.2 万円15 万円2%
 土地家屋借金純減8.9 万円106 万円15%
 貯金(ボーナス分)8.8 万円106 万円15%
 貯金(毎月)7.6 万円91 万円13%
支出60.2 万円722 万円100%
住宅ローン9.0015%

まとめ

40歳~49歳での平均の貯蓄額は694万円となっておりましが、
家計調査(住宅ローン返済世帯-世帯主の年齢階級別)」で得られたデータでは、
40歳~44歳の毎年194万円程度の貯蓄している結果となりました。

・「家計調査」できちんと収入と支出を管理した人

ですので、実平均よりも良いデータになっている可能性は大いにありますが、
全世帯平均を見るよりも、自分と似た世帯のデータと照らし合わせた方が、
参考になる部分が多いと思います。

是非、この記事を参考に家計の見直しを行ってみてください!!

コメント欄

<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>
タイトルとURLをコピーしました