ピヴォの動き方。ボールのもらい方!【コツは相手の後ろに陣取ること!】
前の記事でピヴォ当てについてその種類と方法について解説してきました。
コツは、アラの位置を見てパスを出すこと、と解説させていただきましたが、
一方でそこへパスが出たとしても、
「フィクソに狙われてボールを奪われてしまう。」
「そんなに何秒間もキープできない。」
という悩みを持つピヴォの選手が大勢いると思います。
また、フットサルではポジションが入れ替わるため、ピヴォに入らないといけないことも多々あります。
そこで、今回は、ピヴォのボールのもらい方を解説していきたいと思います。
ピヴォのボールのもらい方のコツ
それでは、ピヴォのボールのもらい方のコツについて
解説していきます。
「体が強いから相手を抑え込むことができる」
のであれば、それが一番いいです。
ですので、そういう人は、そのままその能力を高めてください。
体が弱い人、普通の人で相手を抑え込むことができない
という人に向けて特に解説をしていきたいと思います。
コツは、相手のフィクソの後ろ、死角に入ること。
まず、根本から覆していきましょう。
ピヴォの定位置は
相手のフィクソの前(点線の位置)ではなく
「相手フィクソの後ろ」
と考えてください。
フィクソの前に立っていると、
相手のフィクソはマークもパサーも見ることができ簡単にマークできるのです。
そしてあなたは今まで、さんざん相手のフィクソの前に陣取って、インターセプトをされたり、ボールをとられてきたことでしょう。
ですので、そのままの行動をしていたらとられるのは当然です。ですので、まず、発想の転換をおこなってください。
ここでもし、相手のフィクソがそれよりも低い位置をとってきたのであれば、自分の前のスペースはがら空きです。
ですので、この状況であれば、体を張る必要はありません。
スペースがいっぱいありますので、後ろに下がりながらパスを受けることもできますし、
斜めに下がればそのまま前を向いてフィクソと1対1の状況を作ることができます。
しかし、相手もそれをわかっているので、ある程度までしかこのようにマークがついてくることはありません。
よって、相手の後ろをとることはまず可能になります。
また、フィクソのすぐ後ろにいるというところもポイントになります。
せっかくフィクソの後ろ側を陣取ったというのに、フィクソから大きく離れ、裏の空いたスペースに最初から陣取っている人を多く見つけます。
この場合ポストプレーはできませんので、
「ロングボールが出たらそこをカバーすればいい。」ということだけを考え、パサーに集中できます。
が、フィクソの真後ろに陣取ることで、
ポストプレーにも対応できるようになり、相手を戸惑わせることができるのです。
では、もうひとつ発想の転換をしていきましょう。
ピヴォだからと言って、
相手のフィクソの前でもらって、
体を張って受ける。
だけでなく、この裏へのパスをもらうことを心掛けます。
実際、相手のフィクソの前でもらった場合、相手に一斉に詰められ、そこまでチャンスにつなげることはできないのです。
この裏へのもらい方は2パターン
以前のピヴォ当ての動画でも開設させていただきましたが、
アラが絞っている時と、広がっている時によって使い分けます。
相手のアラが絞っている場合は、
味方のアラが比較的空いている状態になります。
ですので、
①単純にアラにパスをして、
②そのまま流れたピヴォに当手に行くことになります。
ここで、最初ボールを出したフィクソはジャグナウで逆サイドに、アラは落としをもらいに行くといいでしょう。
まず、アラが外に広がっている時は、
少しずらせば、ピヴォにボールが入ります。
ですので、単純にフィクソから
ピヴォに当てましょう。
パスを出したフィクソをマークしている相手のピヴォが後ろを向くことで、
死角に入ることができるので、そこをうまく利用して、フィクソの選手はボールを受けに行くといいでしょう。
このように、相手の裏から入ることで、
そこまでプレッシャーを受けることなく、
比較的フリーな状態でボールを受けることができます。
問題は、
・後ろの3人がきちんとボール回しをして、
ピヴォが駆け引きをする時間が作れるかどうか、
・ピヴォのほしいタイミングできちんとパスが遅れるかどうか?
が重要になってきます。
このパス回しの戦術に関しては、また別の記事で紹介していこうと思います。
動画で説明。
ここまで、フィクソ裏でのピヴォのボールの受け方を解説してきましたが、
この理論を非常にわかりやすく説明してくれている動画がありましたので、
ご覧ください。
実際の試合の動画もありますので、非常に分かりやすくなっております。
まとめ
ピヴォのポジションは、花形ですが、花形ゆえに非常に難しいポジションになります。
がっしりしたピヴォがいるチームであればいいのですが、
残念ながらそれだけだと相手が強くなった時に全く通用しなくなってしまいます。
ですので、
という意識で、練習、試合で実践していただければと思います。
コメント欄