<スポンサーリンク>

免許取得費用の計算|普通車AT,MT,バイク125cc,250CC,400CC

この記事は約3分で読めます。
コピーボタン
記事のタイトルとURLをコピー
<スポンサーリンク>

免許取得費用を計算します。

・現在お持ちの免許を選んでください。
・取りたい免許①を選んでください。
※取りたい免許②を選ぶと、一気にとった場合どれだけお得になるか計算できます。

スポンサーリンク

免許取得費用の計算|普通車AT,MT,バイク125cc,250CC,400CC

免許の取得費用の計算ができます。

ベースとしたデータは、

阪和鳳自動車学校 | トップページ|大阪府堺市の自動車教習所|大型二種(大型免許,バス,トラック)から大型二輪(バイク免許),普通自動車(普通免許),けん引,大型特殊,フォークリフト運転技能講習まで、運転免許は大阪,堺の阪和鳳自動車学校(はんわおおとりじどうしゃがっこう)で
阪和鳳自動車学校(はんわおおとりじどうしゃがっこう)。大阪府堺市にある大阪で一番広い教習コースの自動車教習所。普通車一種、普通車二種、大型二輪、普通二輪、小型二輪、大型一種、大型二種、中型一種、準中型、けん引き、大型特殊、フォークリフト運転技能講習の教習ができます。育訓練給付制度も利用可能。運転免許を取得するなら、大阪...

のデータになります。

※普通車については、大きく費用変わりませんが、バイクに関しては、教習所によって大きく費用が変わるようです。計算値は、大阪で一般的な料設定となっています。
香里園の教習所などでは80%程度の料金で免許が取得できるようです。

技能取得費用

技能取得に関しては、

授業1回あたり、

・車の場合6200円
・バイクの場合3740円

となっており、必要な授業数は下記の通りとなっております。
車の場合は、最大34コマ、2輪の場合は最大36コマの授業を受ける必要があります。

小型2輪→普通2輪などにランクアップしたい場合は、差分の授業を受けるだけで構いません。

種類単価授業数金額備考
普通自動車-AT62003119.2ランクアップする場合は、
差分を受講する
普通自動車-MT62003421.1
小型二輪-AT374093.4ランクアップする場合は、
差分を受講する
小型二輪-MT3740124.5
普通二輪-AT3740155.6
普通二輪-MT3740197.1
大型二輪-AT37402910.8
大型二輪-MT37403613.5

学科費用

学科費用は、

1授業当たり、「1430円」程度になっているようです。

最初に学ぶ場合は、26時間、3.7万円程度のお金がかかります。
交通ルールを学ぶので、1度受ければそれ以降受ける必要はなく、
自動車→バイク、バイク→自動車など種類が変わる場合は、1,2コマの授業を受ける必要があるようです。

種類単価授業数金額備考
なし→自動車、バイク1430263.7何か1つ免許をもっていれば、
あとはほぼかからない。
自動車→バイク143010.1
バイク→自動車143020.3

入学費用・検定料

事務手数料として、

・入学費用、
・検定料

がかかってきます。

入学費用は、
・自動車→5.5万円
・バイク→2.2万円
となっており、

検定料は、
・自動車→0.55万円×2(間に仮免試験があるため)
・バイク→0.55万円
となっています。

一気にとるか、分けてとるか?

一気にとる場合と、分けてとる場合ですが、

・合計の授業数に差はありません。

・が、分けてとった場合のほうが費用が高くなります。

分けてとった場合に費用が高くなる理由は、

・入学費用が何度もかかる。(4輪5.5万円、2輪2.2万円)

・検定費用が何度もかかる。(検定1回ごとに0.55万円)

となります。
ですので、

免許なしから小型2輪AT→普通2輪ととった場合は、

・別々に取ると  9.8万円+6.5万円=16.3万円
・一気にとると  13.6万円

差額 +2.7万円 

となります。入学金2.2万円+検定料0.5万円がダブルでかかってきてしまう結果になりますね。

まとめ

免許取得費用は非常に複雑でわかりにくいのですが、
単純に計算することができることがわかりました!

125㏄-ATは土日だけでとることができるようになりましたが、
どうせ250㏄を取るのであれば、入学金、検定料を浮かすためにも、一気にとってしまってもいいのかな。。とおもいますね。。

考えどころです。。。

コメント欄

<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>
タイトルとURLをコピーしました