<スポンサーリンク>

【表あり】フルで住宅ローン控除を受けられる年収について

家計の計算
JayMantriによるPixabayからの画像
この記事は約6分で読めます。
コピーボタン
記事のタイトルとURLをコピー
スポンサーリンク

【表あり】フルで住宅ローン控除を受けられる年収について

<スポンサーリンク>

住宅ローン控除はローンの1%が税金から免除される制度ですが、
その分の「税金を払っていないと」免除されません。

具体的には、

・所得税は、払った全額
・住民税は、上限13万6500円

となります。

そこで、今回は、
・ローン残高(控除額)毎に、
・ローン控除をフルで受けることのできる年収
をまとめてみました!

住宅ローンを借りる時の参考にしてみてください!!

控除額と年収の関係について

計算方法などは後述するとして、
まずは控除額と、年収の関係を表にまとめましたのでご覧ください。

下記表のとおり、控除額上限の40万円をもらうためには、
年末のローン残高が4000万円となり
・共働きなど、扶養無しの場合、年収660万円
・扶養対象の配偶者、子供が1人の場合、年収710万円
・扶養対象の配偶者、子供が1人の場合、年収760万円
が、フルで住宅ローン控除を受けられる年収の目安となります。

ローン残高控除額フルでもらえる年収
扶養無し扶養1人扶養2人
[万円][万円]年収[万円]年収[万円]年収[万円]
4000~40660710760
3,90039650700750
3,80038640700740
3,70037640690740
3,60036620680730
3,50035610660710
3,40034590650700
3,30033580630690
3,20032560620670
3,10031550600660
3,00030530590650
2,90029520570630
2,80028500560620
2,70027490540600
2,60026470530590
2,50025460510570
2,40024440500560
2,30023420480540
2,20022390450510
2,10021360420480
ローン残高控除額フルでもらえる年収
扶養無し扶養1人控除2人
[万円][万円]年収[万円]年収[万円]年収[万円]
2,00020340400460
1,90019330390450
1,80018320380440
1,70017310370430
1,60016300360420
1,50015280350410
1,40014270340400
1,30013260330390
1,20012250320380
1,10011240300370
1,00010230290360
9009210280350
8008200270340
7007190260320
6006180250310
5005170230300
4004160220290
3003150210280
2002140200270
1001130190250
住宅ローンをフルでもらえる年収表
(画像)住宅ローンをフルでもらえる年収表

扶養家族が多いほど、年収が高くないといけない。

以上の通り、40万円フルに受け取ることができるのは、

年収660万~760万円必要

であることがわかりました。

扶養家族の人数で大きく変わりますので、将来を見据えて考える必要もあるかと思います。

【コラム】700万円前後の年収の人の扶養控除の金額

・年収700万円前後の人の所得税率は20%
・扶養家族1人当たり38万円の控除
⇒扶養家族1人当たりの税金の控除額は7.6万円 (20%×38万円)

年収と、控除額上限表

では、フルに控除されない場合も見ていきましょう。

下記表は、年収と控除額の上限を表しています。
(長期優良住宅の場合、50万円まで控除されますので、50万円を上限としております。)

下記の通り、年収610万円では、
・扶養無し⇒36万円
・扶養1人⇒32万円
・扶養2人⇒28万円
しか控除を受けられないことがわかります。
結構シビアな感じですね。。。
この場合は、ペアローンを組んだ方がいいかもしれません。

年収控除上限年収控除上限
扶養無し扶養1人扶養2人扶養無し扶養1人扶養2人
35020.815.39.661035.631.828.0
36021.116.210.562036.232.428.6
37021.417.211.563036.933.129.3
38021.818.212.564038.233.830.0
39022.119.213.565039.634.430.6
40022.420.214.566040.935.131.3
41022.820.915.567042.535.932.1
42023.121.216.568044.036.632.8
43023.521.617.569045.537.933.6
44024.221.918.570047.139.534.4
45024.822.219.571048.641.035.2
46025.522.620.572050.042.535.9
47026.222.921.073050.044.136.7
48026.823.221.374050.045.638.0
49027.523.721.775050.047.239.6
50028.224.422.076050.048.741.1
51028.925.122.377050.050.042.6
52029.525.722.778050.050.044.2
53030.226.423.079050.050.045.7
54030.927.123.380050.050.047.3
55031.527.723.981050.050.048.8
56032.228.424.682050.050.050.0
57032.929.125.383050.050.050.0
58033.529.725.984050.050.050.0
59034.230.426.685050.050.050.0
60034.931.127.386050.050.050.0

まとめ

若いうちに家を建てて、限度額ぎりぎりまで住宅ローンを組んだ場合、
住宅ローン控除がフルで使えない可能性があることがわかりました!

特に、満額40万円を受け取るには、

・年末の住宅ローン残高が、4000万円あったうえで、

・共働きなど、扶養無しの場合、年収660万円
・扶養対象の配偶者、子供が1人の場合、年収710万円
・扶養対象の配偶者、子供が1人の場合、年収760万円

必要となります。

扶養家族の有無によって、大きく結果が異なることがわかりましたので、
そこらへんも十分考慮に入れて住宅ローンを組む必要がありそうですね!!

コピーボタン
記事のタイトルとURLをコピー
家計の計算住宅関連
スポンサーリンク
スポンサーリンク
nujonoaをフォローする
nujonoa_blog

コメント欄

<スポンサーリンク>
<スポンサーリンク>
タイトルとURLをコピーしました